当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0065
漢文を読んでいたら、「さんずい」の右側に、上は「勿」、下が「目」になっている字が出てきたのですが、なんと読むのですか? ちなみにその次の字は「然」です。
Q0064
人名で、「於」の左側が「てへん」になっている字をと書いて「お」と読ませている人に出会いましたが、この字がワープロ辞書では見つけられません。
Q0063
小学校では各学年で習う漢字が定められていますが、中学校や高校にも同じようなものがあるのですか?
Q0062
「須」という漢字の左側にある部首名を教えて下さい。
Q0061
「韓」という字の右側の部首名は何というのですか?
Q0060
「原」という漢字の中にある「白」は、「白」という漢字なのでしょうか、それとも「日」の上に点が付いているのでしょうか?
Q0059
「代替」ということばは、最近は「だいがえ」とも読むようですが、この読みは正しいのでしょうか?
Q0058
私の名前には「悠」という漢字が使われているのですが、電話などで説明する時、「悠々」や「悠然」「悠長」の「ユウ」と話しても分かってくれない人がいます。どういうふうに説明したらいいですか?
Q0057
漢字で数を表す時、10分の1は割、100分の1は分、1000分の1は厘となりますが、もっと小さい数を表す漢字には、どのようなものがありますか?
Q0056
漢字で数を表す時、一、十、百、千、万、億、兆、……となりますが、もっと大きい数を表す漢字には、どのようなものがありますか?
Q0055
『大漢和辞典』には「失禁」ということばが載っていませんが、現代中国語にはあります。日本あるいは中国で出来た近代語なのでしょうか?
Q0054
自動二輪車を「単車」といいますが、車輪が2つなのになぜ「単」というのでしょうか。
Q0053
「挙」という漢字の部首は「てへん」ですか、それとも「て」でいいのでしょうか。
Q0052
「為替」は「かわせ」と読みますが、なぜ「かわせ」ということばにこの漢字を使うようになったのでしょうか。また、「為体」と書いてどうして「ていたらく」と読むのでしょうか。
Q0051
「舎」という字の「土」の部分をくずして書いた場合、どこまでが正しい「舎」の字だと言えるのでしょうか?
Q0050
『般若心経(はんにゃしんきょう)』の中に「咒」という字が出てきますが、「呪」とこの字とには、何か意味の違いがあるのですか?
Q0049
「考拠」という熟語は「ある事をよりどころとして考えること」という意味だそうですが、「事実を考拠する」という場合、「事実」を「よりどころ」として考えるのでしょうか。それとも、なにかを「よりどころ」として「事実」を考察するのでしょうか。
Q0048
「職由」という熟語を辞書で調べると、「その事が主な原因になっていること」とありますが、「AはBに職由する」の場合、原因となっているのはAなのでしょうか、Bなのでしょうか。
Q0047
「指南」という熟語は、「教え導く」という意味ですが、どうして「南」という漢字が使われているのでしょうか?
Q0046
「望蜀の嘆」ということばをよく目にしますが。これは「ぼうしょくのたん」と読むのでしょうか。それとも「ぼうしょくのなげき」でしょうか。