以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。
- Q0085
- 私の名前には「悠」という漢字が含まれているのですが、この字の元々の意味は「動揺する」だと聞いたことがあります。いい名前だと思っていたのに、本当ですか?
- Q0084
- 「魚」へんに「句」とかいて何と読みますか。また、どんな魚ですか?
- Q0083
- 中華料理屋さんではタマゴ料理には「蛋」という字がよく使われていますが、「卵」と「蛋」では、どう違うのですか?
- Q0082
- 「松」と「枩」、「略」と「畧」など、構成要素の配置が変わっても同音同義の漢字はたくさんありますが、「忙」と「忘」の場合は、構成要素の配置が変わると違う意味になっていしまいます。これには何か理由があるのですか?
- Q0081
- 「吉」という字には、人名として使われているものとして、「口」の上の部分が「土(つち)」のものもあると思うのですが、パソコンでは「吉」の字しか出てきません。「土(つち)」のものは、使われなくなったのでしょうか?
- Q0080
- 「活用のある語の送り仮名は、活用語尾から送る」というのが原則だそうですが、「うけつけ」を「受付」と書くのは、間違いなのですか?
- Q0079
- 「胡座」と書いて、どうして「あぐら」と読むのですか?
- Q0078
- 教科書体の活字をみると、「発」の部首の「癶」は1画目と4画目が離れていますが、「登」の1画目と4画目は接しています。同じ部首「はつがしら」でありながら、書き方が違うのはなぜなのでしょうか。
- Q0077
- 「京」と書いて、「ちか」と読めるのですか?
- Q0076
- 「火」へんに「生」と書く漢字が、『大漢和辞典』にも載っていません。どういう意味ですか?
- Q0075
- 漢字の音読みには、呉音・漢音・唐音などがあるとそうですが、これらの見分け方はあるのですか?
- Q0074
- 「鯤」という漢字はコンと読むそうですが、ほかに読み方はないのでしょうか?
- Q0073
- 「俗字」と「略字」の違いについて教えてください。
- Q0072
- 部首のうち、一番所属文字が多いのは何ですか?
- Q0071
- 知り合いの名字で、「角」の真ん中の縦棒が下に突き出ている方がいらっしゃるのですが、この漢字をパソコンで入力したり打ち出したりすることはできないのでしょうか?
- Q0070
- 「金へん」に「票」と書く漢字が、パソコンで探しても見つかりません。どうすれば見つかるでしょうか?
- Q0069
- 人名で、「胞」の下に「衣」を書く漢字の後に「男」と書いて「いなお」さんという方がいらっしゃるのですが、この漢字は、どんな意味なのですか?
- Q0068
- 新聞協会では、常用漢字以外にも新聞に用いることができる漢字を独自に定めているそうですが、それはどんなものですか?
- Q0067
- 「小人」という熟語を音読みするとき、「ショウニン」と「ショウジン」のどちらが正しいのですか?
- Q0066
- ある漢字の中で、どの構成要素が部首なのか、見分ける方法ってあるんですか? ひたすら覚えるしかないんですか?