当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0125
よく証券などで「一」「二」「三」を「壱」「弐」「参」と書きますが、「四」以上にもこんな書き方があるのですか?
Q0124
「雪の華」ということばがありますが、厳密にいうと「華」ではなくて「花」が正しいのではないですか?
Q0123
「蛇」の「虫」の上に「ノ」を付けると、何と読む漢字になりますか?
Q0122
「切り換え」と「切り替え」は国語辞典などでは同義語として扱われていますが、「きりかえスイッチ」はどちらを使いますか?
Q0121
数を表す漢字についてですが、Q0056を見ると、「恒河沙」以降は、10の8乗倍ごとに呼び方が変わっていくようですが、これでよいのですか?
Q0120
法律関係では「冒用」という熟語があるのですが、国語辞典や漢和辞典には出ていません。これは特殊な用語なのでしょうか?
Q0119
「雪辱」の由来、語源などをお教えください。
Q0118
漢和辞典では「比」の画数は4画となっていますが、活字の通りに左下を分けて書くと5画になります。漢字テストなどでたいへん困るのですが、どのように考えればよいのでしょうか?
Q0117
ある漢字字典によると「母」の部首も「毎」の部首も、「ははのかん」という同じ部首だと出ていました。前者は点々、後者は一本線で形が違うのに、どうしてですか?
Q0116
漢字テストで、「後」の「夂」の1画目が上に突き出ていないという理由で×になったのですが、ここは突き出ないと間違いなのでしょうか?
Q0115
「傾」の左側は「化」と同じだと思っていたら、子どもが先生から、それだと間違いで、正しい漢字はパソコンでは出ない、と言われました。どういうことなのでしょうか?
Q0114
IMEパッドで、縦棒4本に、横棒を1本引いた字を見たのですが、これはどういう意味の漢字ですか?
Q0113
「成る」と「為る」はどちらも「なる」と読みますが、どのように使い分ければよいのですか?
Q0112
「漢語」と「和語」は、どのように識別したら良いのでしょうか? 和語は、訓読みの組み合わせだという規準だけで良いのでしょうか?
Q0111
「神馳」という熟語を見かけたのですが、何と読むのですか、また、どんな意味ですか?
Q0110
「散見」という熟語は、国語辞典では自動詞として出ていますが、「~に散見する」「~に散見される」「~を散見する」という3つの使い方があるように思います。どれも正しいのですか?
Q0109
「備」の6画目と7画目の関係は、「厂」のようになっているのが正しいのですか、それとも6画目が横に突き出ているのが正しいのですか?
Q0108
「学」という漢字の「冖」の最後のところは、すぐ左下に小さく「はねる」のでしょうか? 左下に少し長めに「はらう」のでしょうか?
Q0107
「耳」へんに「ム」と書いて、どうして「職」の俗字になるのですか?
Q0106
「舟」偏に「公」と書いて、何と読むのですか?