以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。
- Q0165
- 「年齢」を「年令」、「○歳」を「○才」と書くことがありますが、正式にはどうなのでしょうか?
- Q0164
- 『康熙字典』の親字の中には、版によって字形の違うものがあるようなのですが、どうしてですか?
- Q0163
- 俳句を読んでいたら、「虎落笛」ということばに出会ったのですが、なんと読むのでしょうか?
- Q0162
- 「参」という漢字の5画目は4画目と離れていると思いますが、くっつけて「大」のように書いたら、漢字テストでは×でしょうか?
- Q0161
- 『朝日新聞』の題字の「新」の字は、よく見ると「木」の部分が「未」になっています。そのような字は実在するんでしょうか?
- Q0160
- 「椥」という漢字は、なんと読むのですか?
- Q0159
- 「魚へん」に「比」と書いて、なんと読むのですか?
- Q0158
- 「閉」の「門」の部分は「かまえ」と言いますが、「才」の部分にはなにか名前が付いているのですか?
- Q0157
- 「改」という漢字の「己」の最後は、はねるのですか? どの活字を見てもはねていますが、漢字ドリルにははねないと書いてあります。
- Q0156
- 「冫(にすい)」の付く漢字は氷と関係があると聞きましたが、本当ですか?
- Q0155
- 昔の漢和辞典を見ると、「門」の右下ははねないとか、「蝮(まむし)」の「夂」の部分が「夊」のように突き出ているとか、今の漢和辞典と違うこだわりがあるような気がするのですが、どうしてですか?
- Q0154
- 裁判所は「所」、警察署は「署」、この2つのショはどう違うのですか?
- Q0153
- 書物のページのことを「頁」と書くのは、どうしてですか?
- Q0152
- カンリと読む熟語には、「管理」「菅理」「監理」「官吏」などがあるようですが、それぞれどう違うのですか?
- Q0151
- 腸などの一部分が飛び出る症状を「憩室」というのですが、この場合の「憩」は、どういう意味で使われているのでしょうか?
- Q0150
- 「しんにょう」を書くとき、2画目は真っ直ぐ下へ降ろして書くのですか、それともひらがなの「て」のように曲線にして書くのですか?
- Q0149
- 小学校5年生の教科書に「熟字訓」が出てくるのですが、「当て字」と「熟字訓」とは、どう違うのですか?
- Q0148
- 「病葉」と書いて「わくらば」と読むそうですが、「病」に「わくら」という読み方があるのですか?
- Q0147
- 「札」という漢字は、どうして「木」と「乙」で「ふだ」という意味になるのですか?
- Q0146
- カタカナの「ネ」(しめすへん)に「豊」と書いてレイと読む漢字がありますが、パソコンではどのようにすれば表示できますか?