当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0225
「巨」の部首を漢和辞典などでいろいろ調べてみると、「匚(はこがまえ)」「工(こう)」「二(に)」など、いろいろあるようです。いったい、どれが正しいのですか?
Q0224
常用漢字のうち、「匁」「侯」「爵」「璽」などは一般生活ではあまり使われていないように思うのですが、どうしてこれらが常用漢字に入っているのですか?
Q0223
「鳥」が部首になるときは、「鴨」「鴫」「鷹」「鳶」のように、ほとんど右側(旁の位置)か下側(脚の位置)に来ます。どうして左側(偏の位置)に来ないのでしょうか?
Q0222
「聖」という漢字の下側の部分は、「王」ですか、それとも「壬」ですか? 私は「壬」だと思っていたのですが……。
Q0221
「蟲」や「驫」や「轟」など同じ漢字を3つ重ねてある漢字は、なぜ作られたのですか?
Q0220
幼稚園で「黄組」のことを「きいぐみ」と読んでいるのですが、「きぐみ」が正しいのではないでしょうか?
Q0219
文化財の説明などを見ていると「著色」ということばを見かけることがあります。「着色」とはどう違うのでしょうか?
Q0218
私の名前には「博」という字が入っているのですが、「専」と混用されて、いつも右上の点を忘れられてしまいます。そもそもこの2つの字には、どうして点のあるなしの違いがあるのですか?
Q0217
漢和辞典には「かがやく」と読む字が、「輝く」「燁く」「曄く」「耀く」「燿く」などたくさん出ていますが、他にもあるのでしょうか?
Q0216
「ようす」ということばは、どうして「様子」と書くのですか?
Q0215
「食物」ということばは、いつごろからショクモツと発音されているのでしょうか?
Q0214
「強力」という熟語は、キョウリョクと読んだり、キョウリキと読んだり、ゴウリキと読んだりしますが、どう使い分ければいいのですか?
Q0213
妻の父のことを「岳父」といいますが、妻の母のことは「岳母」とはいわないのですか?
Q0212
「魚」へんに「屁」と書いて「ぶり」と読む、という話を聞いたことがあります。それは「嘘字」というそうですが、他にどんなものがあるのですか?
Q0211
漢字は中国でだけ生まれたのですか? 他の国では生まれなかったのですか?
Q0210
「閉」という漢字で、「門」の中の部分は、「才(サイ)」と書くのですか、それともカタカナの「オ」と書くのですか?
Q0209
「脊椎(せきつい)」は背骨のことですが、体の一部なのに「椎」が「木」へんなのはどうしてですか?
Q0208
漢字はどうして「漢字」というのですか? 漢王朝の時代に生まれたものなのですか?
Q0207
「雨」の3画目の最後ははねますが、「あめかんむり」になったときにははねないのはどうしてですか?
Q0206
「広」の旧字体の「廣」には、「广」の中がふつうの「黄」になっているものもあるみたいですが、どちらが正しいのですか?