以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。
- Q0345
- 「生」と「産」の違いについて教えてください。
- Q0344
- 「面子(メンツ)」という熟語が、江戸時代を舞台にした時代小説に出てきたのですが、そのころからこの熟語は日本語にあったのですか?
- Q0343
- 「組」という漢字は、「糸」とは関係ない意味なのに、どうして部首が「糸へん」なのですか?
- Q0342
- 「法」という漢字は、水には関係がなさそうなのに、どうして「さんずい」が付いているのですか?
- Q0341
- 「じゃんけん」を漢字で書き表すことはできますか?
- Q0340
- 「試傭」という熟語があるのですが、これは「試用」とは違うのですか?
- Q0339
- 部首はいったいいくつあるのですか?
- Q0338
- 最近よく耳にする「刺客」は、「しかく」と読むと思っていたのに、政治家の中には「しきゃく」と言っている人もいます。どちらが正しいのですか?
- Q0337
- 子どもが見ていた「1ねんせいのかん字ひょう」の「子」のところに、「し(じ)」と書いてありました。「子」を「じ」と読むことがあるのですか?
- Q0336
- 「龍」は「竜」の旧字体だそうですが、元々は「竜」の方が正しいのだという話を聞いたことがあります。本当ですか?
- Q0335
- 漢和辞典で調べると、「借」「貸」の両方ともに「かりる」「かす」という意味が載っています。「借りる」「貸す」ではないのですか?
- Q0334
- 「脳」や「悩」の右側の部分は、「ツ」と「凶」から成り立っていますが、どのような意味があるのですか?
- Q0333
- 「歌」と「唄」は、辞書などでは同じ扱いのようですが、意味の違いがあるのでしょうか?
- Q0332
- 「適確」という熟語を見たとき、私は「的確」じゃないとおかしいと思ったのですが、こういう熟語もあるのですか?
- Q0331
- 「五右衛門」はどうやったら「ごえもん」と読めるのですか? 「五(ご)右(え)衛(も)門(ん)」なのですか?
- Q0330
- 「逍遥」という熟語は、ふつう「逍」は「2点しんにょう」、「遥」は「1点しんにょう」で書かれるみたいですが、どうしてどちらかに統一しないのですか?
- Q0329
- 「ファックス送信ヒョウ」の「ヒョウ」は、「表」ですか、それとも「票」ですか?
- Q0328
- 「よろしく」を「宜敷く」と書くのは間違いですか?
- Q0327
- 「Y」という漢字があると聞いたのですが、本当ですか?
- Q0326
- 「生」という漢字には150種類以上の読み方があるそうですが、ふつうに知られているもの以外に、どんな読み方があるのですか?