当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

既刊ピックアップ

既刊ピックアップ

中国語・中国文化

麻雀の誕生

大谷通順 著

多くの人を魅了してやまない麻雀。こんな複雑なゲーム、いったい誰が考えたのだろう……。そんなことを一度でも思ってみたことがある人におすすめする、(おそらくは)本邦初の学術的な麻雀本。

中国文学館―詩経から巴金

黎波 著

博覧強記の著者が誘う中国文学の館。屈原・司馬遷・李白・杜甫・蘇東坡・魯迅・老舎等が、簡勁を極めた名文によって蘇る。

東洋学の系譜

江上波夫 編

明治から昭和初期まで、日本の東洋学の草創期に活躍した24人の東洋学者の足跡を、斯学の第一人者たちによる熱のこもった文章でたどる。略年表・主要著作一覧付き。

書道故事成語辞典

田中 有 著

中国歴代の書論や史書・詩文などから、書法・文房四宝・書家に関する名言名句1,500余を収録。書き下し文の五十音順に配列し、巻末には人物小伝(付、出典索引)、原文見出し語第一字目の総画索引を付した。揮毫にも重宝する。

図説 漢字の歴史

阿辻哲次 著

甲骨文字以前の記号から、現代の簡体字に至る悠久の漢字の歴史を、国内外の貴重な写真資料とともにたどる「漢字の通史」。漢字の書かれた状況――何で書かれ、何に書かれたか――をも究明して、人間が文字を書くという営為の歴史を見直す。

中国語図解辞典

輿水優、大川完三郎、佐藤富士雄、依藤醇 編著

先に絵図ありきで、それに単語を附したものではない。まず衣食住にはじまる生活常用語をもれなく選定し、日常の口語に準拠すべく緻密なチェックをし、それに対応する絵図による説明を描き加えていった、まさに、中国語を視覚的実体的に把握することに徹した辞典。308項目、訳16,000語の図解。

説文入門―段玉裁の「説文解字注」を読むために

頼惟勤 監修 説文会 編

後漢に編まれた中国最古の字書『説文解字』。清代の段玉裁が著したその注釈書『説文解字注』はどう読むのか? 漢字学の原点をさぐる人のために、必須の知識を網羅した恰好の入門書。

日本漢方典籍辞典

小曽戸 洋 著

過去に日本で著された漢方医書の中から、著名度・影響力・出版の有無・歴史的価値等を勘案し七〇七書を抽出、解説とともに書影を付した。日本漢方を知るために必須の一冊。

〈中国文化叢書1〉言語 (新装版)

牛島徳次、香坂順一、藤堂明保 編

当時「各専攻分野の新進の学究」であり、その後も漢語研究の中心的役割を担い続けた研究者により著された本書は、刊行後半世紀を経た今も、漢語研究を志す学徒にとって必読の書であり続けている。

『中国語基本語ノート』

輿水優 著

刊行から30年以上経つ今なお本書が新鮮さを保つ理由とは……

『中国文化史大事典』

編集代表:尾崎雄二郎、竺沙雅章、戸川芳郎

20年以上を経て完成した事典の企画は、いつどのように生まれたのか…。
『中国文化史大事典』の誕生をめぐるエピソードをお伝えします。