意味・成り立ち
- Q0205
- 「なみだ」と読む漢字には「涙」「泪」「涕」などがありますが、これらに意味の違いはあるのですか?
- Q0203
- 「悲」という漢字には「心」が付いているのに、「喜」には付いていないのは、なぜですか?
- Q0201
- 「種種(しゅしゅ)」「色色(いろいろ)」「嬉嬉(きき)」「縷縷(るる)」など、同じ漢字を重ねてその状態や動作をいっそう明らかにした熟語を、ひとまとめにして呼ぶ呼び方はありますか?
- Q0199
- 「透明」と「澄明」とは、どちらもすき通っているという意味ですが、違いがあるのでしょうか?
- Q0198
- 「夕陽」と「夕日」、どちらが正しい「ゆうひ」なのですか?
- Q0195
- 「秘訣」の「訣」という字を辞書で調べると、「わかれる」という意味だと書いてあります。そんな字がどうして「秘訣」という熟語に使われているのですか?
- Q0194
- 「防守」という熟語がありますが、これは「防いで守る」という意味でしょうか。それとも「守るために防ぐ」という意味でしょうか?
- Q0186
- 病名で、白内障や緑内障の「障」と、失語症や自立神経失調症などの「症」とは、どういう違いでつけられているんでしょうか?
- Q0181
- 「蟲」という漢字は「むし」と読むようですが、「虫」とは何か意味が違うのですか?
- Q0180
- 「聴」という漢字は、「十四の心で耳を傾ける」という意味だと聞きましたが、「十四の心」とは何なのでしょうか?
- Q0179
- 「贔屓(ひいき)」という熟語は中国語にはないそうですが、もともとどういう意味なのでしょうか?
- Q0172
- 「夷」や「戎」という漢字は、「異民族に対する蔑称」という意味以外に、「七福神のえびす様」という意味でも使いますが、この2つはなにか関係があるのですか?
- Q0170
- 「瓶」と「壜」は、どちらもビンですが、意味の違いや使い分けなどあるのでしょうか?
- Q0167
- 「品質」という熟語は、最近では「経営品質」「サービス品質」といった、品物の質とは関係のない使われ方もしますが、こういう使われ方は正しいのでしょうか?
- Q0154
- 裁判所は「所」、警察署は「署」、この2つのショはどう違うのですか?
- Q0153
- 書物のページのことを「頁」と書くのは、どうしてですか?
- Q0152
- カンリと読む熟語には、「管理」「菅理」「監理」「官吏」などがあるようですが、それぞれどう違うのですか?
- Q0151
- 腸などの一部分が飛び出る症状を「憩室」というのですが、この場合の「憩」は、どういう意味で使われているのでしょうか?
- Q0147
- 「札」という漢字は、どうして「木」と「乙」で「ふだ」という意味になるのですか?
- Q0143
- 「企」という漢字は、人が足で起立している形だと辞典に書いてあったのですが、これがどうして「くわだてる」という意味になるのでしょうか?