意味・成り立ち
- Q0285
- 「此」や「其」は、どうして「これ」「それ」という代名詞の意味を表すのですか?
- Q0282
- 紙は木から作るのに、どうして「紙」という漢字は「糸」へんなのですか?
- Q0280
- 「罔」という字にも「あみ」という意味があるそうですが、どうして「糸へん」がついた「網」の字が主流になったのですか?
- Q0278
- 「倫理観」と「倫理感」、「道徳観」と「道徳感」などは、「観」「感」のどちらを使うのが正しいのですか?
- Q0274
- 漢和辞典を見ていたら、「贏」という漢字を見つけました。意味は「勝つ」で、反対語として「輸」が挙がっていたのですが、「輸」に「負ける」という意味があるのですか?
- Q0271
- 先日、職場で「忘年会のお報せ」というチラシが配られました。「お知らせ」が正しいと思っている私にはとても違和感があるのですが、こんな書き方もあるのですか?
- Q0270
- 外国の友人から、「店」と「屋」はどちらも英語では shop なのに、どこが違うのかと尋ねられました。なにか違いがあるのですか?
- Q0269
- 「交代」と「交替」は、どのように使い分けるのですか?
- Q0268
- 「毒」という漢字には、なぜ「母」という字が含まれているのですか?
- Q0266
- 国語の教科書で「叙情詩」ということばが出てきたのですが、辞典を調べると「抒情詩」となっていました。どうしてでしょうか?
- Q0255
- 横浜中華街に「謝甜記」というお店があります。お店の人に尋ねたら「謝甜」は創業者の姓名で、「記」はお店のことだとのことでした。中国語の「記」には、このような意味があるのでしょうか?
- Q0249
- 「烏」の部首は「れっか(よつてん)」になっていますが、カラスと火とは、何か関係があるのですか?
- Q0237
- 「木」が「黄」色くてどうして「横」なのですか?
- Q0236
- 前から疑問に思っていたのですが、「虹」は空に出るものなのに、どうして「虫」へんが付くのですか?
- Q0221
- 「蟲」や「驫」や「轟」など同じ漢字を3つ重ねてある漢字は、なぜ作られたのですか?
- Q0219
- 文化財の説明などを見ていると「著色」ということばを見かけることがあります。「着色」とはどう違うのでしょうか?
- Q0216
- 「ようす」ということばは、どうして「様子」と書くのですか?
- Q0213
- 妻の父のことを「岳父」といいますが、妻の母のことは「岳母」とはいわないのですか?
- Q0212
- 「魚」へんに「屁」と書いて「ぶり」と読む、という話を聞いたことがあります。それは「嘘字」というそうですが、他にどんなものがあるのですか?
- Q0209
- 「脊椎(せきつい)」は背骨のことですが、体の一部なのに「椎」が「木」へんなのはどうしてですか?