意味・成り立ち
- Q0084
- 「魚」へんに「句」とかいて何と読みますか。また、どんな魚ですか?
- Q0083
- 中華料理屋さんではタマゴ料理には「蛋」という字がよく使われていますが、「卵」と「蛋」では、どう違うのですか?
- Q0076
- 「火」へんに「生」と書く漢字が、『大漢和辞典』にも載っていません。どういう意味ですか?
- Q0069
- 人名で、「胞」の下に「衣」を書く漢字の後に「男」と書いて「いなお」さんという方がいらっしゃるのですが、この漢字は、どんな意味なのですか?
- Q0054
- 自動二輪車を「単車」といいますが、車輪が2つなのになぜ「単」というのでしょうか。
- Q0052
- 「為替」は「かわせ」と読みますが、なぜ「かわせ」ということばにこの漢字を使うようになったのでしょうか。また、「為体」と書いてどうして「ていたらく」と読むのでしょうか。
- Q0050
- 『般若心経(はんにゃしんきょう)』の中に「咒」という字が出てきますが、「呪」とこの字とには、何か意味の違いがあるのですか?
- Q0049
- 「考拠」という熟語は「ある事をよりどころとして考えること」という意味だそうですが、「事実を考拠する」という場合、「事実」を「よりどころ」として考えるのでしょうか。それとも、なにかを「よりどころ」として「事実」を考察するのでしょうか。
- Q0048
- 「職由」という熟語を辞書で調べると、「その事が主な原因になっていること」とありますが、「AはBに職由する」の場合、原因となっているのはAなのでしょうか、Bなのでしょうか。
- Q0047
- 「指南」という熟語は、「教え導く」という意味ですが、どうして「南」という漢字が使われているのでしょうか?
- Q0043
- 「火」へんに「華」と書く漢字は何という意味ですか? 漢和辞典を探したけれど見つかりません。
- Q0039
- 「親が切る」と書いて、どうして「人に優しい」ことなのですか。「大きく切る」と書いて、どうして「大事」の意味になるのですか?
- Q0036
- 「利益」には、「リエキ」と「リヤク」の2つの読み方があって、意味も違うようですが、どうしてそんなことになっているのですか?
- Q0012
- 「希望」という熟語は、訓読みすると「まれなのぞみ」となってしまって、ニュアンスが違うような気がするのですが、それでいいのでしょうか?
- Q0011
- 中華料理屋さんの飾りなどで見かける、「喜」を2つ並べたような漢字は、どういう意味の漢字ですか?