当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0525
「舊」や「歡」の最初に書く部分は、「くさかんむり」とは違うのですか?
Q0524
植物のモチノキは、漢字で書くと「黐の木」だそうですが、この「黐」のなりたちを教えてください。
Q0523
「条」は「條」の新字体だそうですが、明治初期の戸籍に「条」が使われているのを見たことがあります。いったい「条」はいつごろ生まれたものなのでしょうか?
Q0522
「与」の旧字「與」は総画数14だと辞典に出ていますが、どうしても1画少なく数えてしまいます。どうして14画なのですか?
Q0521
お寺の過去帳を見ていたら、カタカナの「ヨ」の下に「大」と書いてある漢字が、戒名の下に書いてありました。何と読むのでしょうか?
Q0520
「惣菜」は「総菜」に書き換えるという決まりがあるようですが、現実には「惣菜」の方を多く見かけるのはどうしてでしょうか?
Q0519
「たりる」を漢字で書くと「足りる」ですが、どうして「足」が「たりる」という意味になるのですか?
Q0518
「成」の画数は、6画ですか、7画ですか?
Q0517
「燿」という漢字の右の上の部分は、「羽」でしょうか、それとも「ヨヨ」でしょうか?
Q0516
「淡淡」や「飄飄(ひょうひょう)」など、同じ漢字をくり返してできている熟語には、ほかにどのようなものがありますか?
Q0515
新しい漢字を作って普及させることは、今からでも可能ですか?
Q0514
「異体字」とは、読み方も意味も同じで形だけが違う漢字のことを言うようですが、だとすると、異体字同士は置き換えてもかまわないのでしょうか?
Q0513
辞典を見ると、たとえば「諒解」は「了解」に書き換える、などと書いてあることがありますが、この「書き換え」とは何ですか?
Q0512
駐車場などで、「月極」と書いてるのを見かけますが、「月決め」と書くのは間違いですか?
Q0511
「明」をメイと読むのを、漢音ではなく慣用音としている辞書もあるようですが、どうしてそんなことが起こるのですか?
Q0510
「有」という漢字を「とも」と読むことはできますか?
Q0509
「沈」や「枕」の1番最後の画は、縦に真っ直ぐ下ろすのですか、それとも少し右へずらしてから下ろすのですか?
Q0508
シーラカンスは、漢字ではどう書くのですか?
Q0507
「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?
Q0506
「叩(たた)く」という漢字は、手に関係する意味なのに、どうして「手へん」ではないのですか?