意味・成り立ち
- Q0524
- 植物のモチノキは、漢字で書くと「黐の木」だそうですが、この「黐」のなりたちを教えてください。
- Q0519
- 「たりる」を漢字で書くと「足りる」ですが、どうして「足」が「たりる」という意味になるのですか?
- Q0507
- 「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?
- Q0506
- 「叩(たた)く」という漢字は、手に関係する意味なのに、どうして「手へん」ではないのですか?
- Q0505
- 「魚へん」に「◎」を書いて「ちくわ」と読む、という話を聞いたことがありますが、これは漢字ですか? それとも単なる嘘字ですか?
- Q0501
- 私の住んでいる町の山車の額に書かれている「仲」という文字には、「中」の縦棒の右下に「二」の字が付け足されています。これにはどんな意味があるのでしょうか?
- Q0499
- 「児」の旧字体の「兒」は、赤ちゃんの「泉門(せんもん)」を表していると聞いたことがありますが、本当ですか?
- Q0498
- 「電池」には、どうして「池」という漢字が使われているのですか?
- Q0495
- 「箸」という漢字の成り立ちを教えてください。
- Q0494
- 「塩」は海水から作るのに、どうして「土へん」が付いているのですか?
- Q0492
- 「龍」を4つ書く漢字は画数が多いことで有名ですが、その成り立ちはどのようになっているのですか?
- Q0491
- 「雨」かんむりの下に「田」を書いて、どうして「かみなり」という意味の漢字になるのですか?
- Q0489
- 「緑」は自然に関係がある漢字なのに、どうして「木へん」じゃなくて「糸へん」なのですか?
- Q0488
- 「殺」という漢字の左半分は、独立した漢字として存在していますか?
- Q0486
- 「水」に点が1つついて、どうして「氷(こおり)」になるのですか?
- Q0481
- ツツジは漢字で「躑躅」と書きますが、2文字とも「足へん」です。どうしてですか?
- Q0480
- 「愈」という漢字には「いよいよ」という訓読みがありますが、この漢字に「いよいよ」という意味はあるのですか?
- Q0479
- 「年」という漢字の成り立ちについて教えてください。
- Q0477
- 「創」には「つくる」「きず」という2つの意味がありますが、このようにいい意味と悪い意味を両方持っている漢字は、他にもあるのですか?
- Q0475
- 漢和辞典を調べていたら、「零」に「こぼれる」という意味が載っていたのですが、なぜゼロにこんな意味があるのでしょうか?