当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

ジャンル別Q&A

字形・字体

Q0109
「備」の6画目と7画目の関係は、「厂」のようになっているのが正しいのですか、それとも6画目が横に突き出ているのが正しいのですか?
Q0108
「学」という漢字の「冖」の最後のところは、すぐ左下に小さく「はねる」のでしょうか? 左下に少し長めに「はらう」のでしょうか?
Q0107
「耳」へんに「ム」と書いて、どうして「職」の俗字になるのですか?
Q0105
魚のコノシロは、辞書によると漢字では「鮗」とか、「魚」へんに「祭」と書くことになっていますが、パソコンでは変換できません。どうしてでしょうか?
Q0101
「女」という漢字の2画目は3画目の横棒より少し出す、と子供が教わってきたのですが、私は確か「出さない」と習ったと記憶しています。どちらが正しいのですか?
Q0099
「しんにょう」は3画ですが、2画目と3画目は一度離して書くのが正しいのですか? それとも続けて書くのですか?
Q0093
麻雀の牌の中に、ハツ(発)というのがあるのですが、その漢字が、「癶」(はつがしら)に「弓」と「矢」を書いた形になっています。これはなんなのでしょうか?
Q0088
「国」という漢字はどういう成り立ちでしょうか。またいつごろから旧字体の「國」に代わって使用されているのでしょうか。
Q0082
「松」と「枩」、「略」と「畧」など、構成要素の配置が変わっても同音同義の漢字はたくさんありますが、「忙」と「忘」の場合は、構成要素の配置が変わると違う意味になっていしまいます。これには何か理由があるのですか?
Q0081
「吉」という字には、人名として使われているものとして、「口」の上の部分が「土(つち)」のものもあると思うのですが、パソコンでは「吉」の字しか出てきません。「土(つち)」のものは、使われなくなったのでしょうか?
Q0078
教科書体の活字をみると、「発」の部首の「癶」は1画目と4画目が離れていますが、「登」の1画目と4画目は接しています。同じ部首「はつがしら」でありながら、書き方が違うのはなぜなのでしょうか。
Q0073
「俗字」と「略字」の違いについて教えてください。
Q0071
知り合いの名字で、「角」の真ん中の縦棒が下に突き出ている方がいらっしゃるのですが、この漢字をパソコンで入力したり打ち出したりすることはできないのでしょうか?
Q0065
漢文を読んでいたら、「さんずい」の右側に、上は「勿」、下が「目」になっている字が出てきたのですが、なんと読むのですか? ちなみにその次の字は「然」です。
Q0064
人名で、「於」の左側が「てへん」になっている字をと書いて「お」と読ませている人に出会いましたが、この字がワープロ辞書では見つけられません。
Q0060
「原」という漢字の中にある「白」は、「白」という漢字なのでしょうか、それとも「日」の上に点が付いているのでしょうか?
Q0051
「舎」という字の「土」の部分をくずして書いた場合、どこまでが正しい「舎」の字だと言えるのでしょうか?
Q0045
「心」という漢字の最後に打つ2つの点は、一番長い2画目の線のはねをまたいで打たないと、漢字テストなどでは×になるのでしょうか?
Q0044
電子辞書で「葛」の字を引いてみると、下の「勹」の中にカタカナの「ヒ」のようなものが入っています。そこは正しくは「人」のようなものが入るべきだと思うのですが、間違いではないのでしょうか?
Q0042
「袁」がつく漢字は、「猿」という字は下がはねていますが、「園」「遠」「環」などは、下がはねていません。どうしてなのでしょうか?