当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0004
漢字はいつごろ日本に伝わったのですか?

A

日本の古代の遺跡からは、漢字が刻印された中国の貨幣が発見されることがあります。それらのうち最も古いものは、紀元前1世紀ころに造られた貨幣です。ここから考えますと、日本列島に住んでいた人たちが初めて漢字を目にしたのは、貨幣が中国から渡来してくるのにかかる時間を考慮にいれて、遅くとも紀元後1世紀ごろであろうと思われます。
しかし、その漢字を目にした人たちが、それを文字だと認識していたかどうかについては、また別の問題です。わたしたちがたとえばアラビア文字を見るときのように、おそらく当時の人々にも、漢字は模様のようにしか映らなかったのではないでしょうか。
では、日本列島に住んでいた人たちは、いつごろから漢字を文字として理解し始めたのでしょうか。詳しいことはわかりませんが、確実なのはやはり邪馬台国(やまたいこく)の時代、紀元3世紀ごろです。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』で有名なように、このころには、日本と中国との間に使節の往来があったことは確かです。外交文書を扱うことができなければ、使節としては体を成しません。おそらく邪馬台国やそれに先立つ国々には、漢字を理解し、文書を扱うことのできる人々がいたに違いないと考えられています。
なお、日本の中での漢字の歴史を解説した書籍に、小社刊・小林芳規著『図説日本の漢字』があります。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア