当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0251
「枚」の部首は「木」、「牧」の部首は「牛」なのに、「敗」の部首が「攵(のぶん)」なのは、なぜですか?

A

部首というものは、厄介なものです。基本的には、漢和辞典を引くときにしか使わないものなのに、例外のように見えるものがたくさんあって、覚えるのは、めんどう。困ったものです。
さて、このQ&Aコーナーでも何度か申し上げたことですが、部首について理解するには、「部首はその漢字の意味と関係している」ということを押さえることが、とても重要です。漢字の大部分は形声文字と呼ばれて、発音を表す部分と意味を表す部分とから成り立っています。このうちの後者が部首である場合が、圧倒的に多いのです。
おたずねの「枚」は、木の板のように薄っぺらいものを数えることばですから、意味的に「木」と関係があります。そこで、部首は「木」になります。「牧」の場合は、「牧場」とは牛を飼うところですから、「牛」が部首になるのです。
「敗」の場合は、「やぶれる、まける」という意味を考えても、「攵(のぶん)」にはなかなかたどりつきません。そこでちょっと角度を変えて、発音に注意してみましょう。「貝」の音読みバイは、「敗」の音読みハイと似ていますよね。実は、「敗」という字では、「貝」が発音を表す働きをしているのです(もちろん、中国語と日本語の違いもあって、厳密には「貝」と「敗」の発音は一致しません)。そこで、「攵」の方は意味を表す働きをしていることになって、それがすなわち部首である、と考えれば、納得がいくのではないでしょうか。
ついでですが、「敗」に似た漢字に「財」がありますが、こちらは「貝」が部首です。その理由は、「貝」という部首が、お金や財産に関係がある意味を表しているからです。そのことは、「賃」「貸」「貨」などの漢字を思い浮かべれば、よくご理解いただけると思います。「財」も、同じグループなのです。
以上のように、多くの漢字は意味を表す部分と発音を表す部分とから成り立っていて、前者が部首となっていることが多い、ということを理解しておけば、部首の判別は格段に楽になるはずです。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア