当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0220
幼稚園で「黄組」のことを「きいぐみ」と読んでいるのですが、「きぐみ」が正しいのではないでしょうか?

A

「黄」と書いて「きい」と読めるのかどうか?
漢和辞典を調べてみても、そのような読みは載っていません。ふつうの国語辞典でも同様です。でも、さすがに小学館『日本国語大辞典』(第二版)を調べてみると、「き」の変化した形、として載っていました。辞書に出ていれば正しいのだとすれば、「黄組」を「きいぐみ」と読むのは、ギリギリセーフだということになりましょう。
しかし、辞書に載っていようがいまいが、現実生活では、1音節のことばを長く引き延ばして発音することは、まま、見られます。私の生まれ育った関西のことばでは特にそれが顕著で、「ちょっと手を出してみろ」というのを、「ちょっとテエだしてみい」と言います。また、「きみ、毛が伸びすぎじゃないか」というのを、「われ、ケエがのびすぎとんで」などと言ったりします。
関西弁は特別だ、とおっしゃるなら、「背が伸びる」はどうでしょう。これを「セイがのびる」と発音するのは、かなり全国的に見られる現象ではないでしょうか。実際、「背」と書いて「せい」と読むことばを収録する国語辞典は、けっこう存在するようです。
以上は、漢字の訓読みでのお話ですが、音読みにも同様の例があります。「詩歌」はふつうシイカと読みますが、「詩」の音読みはシであって、シイではありません。「女房」はニョウボウと読んでなんの疑問もありませんが、「女」の音読みはジョ・ニョであって、ニョウではありません。
どうしてこのような現象が生じるのかについては、1つ1つにそれぞれの事情があって、まとめて説明するのは困難なようです。身の回りのことばに気を付けて聴いてみると、似たような現象は、いっぱいあるかもしれませんよ。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア