当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0519
「たりる」を漢字で書くと「足りる」ですが、どうして「足」が「たりる」という意味になるのですか?

A

漢字というものは、1文字で複数の意味を持っていることがしばしばあります。それは、3000年以上にも及ぶ長い歴史の中で生まれてきたものですから、どうしてそうなったのかを説明するのは、なかなかむずかしいことなのです。
「足」の場合、「あし」とは物の本体に継ぎたすものである、そこで「足」に「たす」という意味が生じて、そこから「たりる」へと発展した、と説明している辞書もあります。どうですか?ごナットクいただけますか?
こういう、ややこじつけめいた議論を避けようとする場合には、次のように開き直ってしまうのがふつうです。古代中国語では、「あし」を意味することばと「たりる」を意味することばとは、発音が同じであった。そこで、「あし」を表す「足」という漢字が、「たりる」という意味でも用いられるようになった……。
どちらの説明が正しいのかは、今となっては確かめようもありません。ひょっとすると、現在の私たちにはちょっと思いもよらないような事情で、「あし」と「たりる」とが結びつくことになったのかもしれないのですから。
とはいえ、「足」を「たりる」という意味で用いている熟語を確認しておくことは、重要でしょう。たとえば「満足」「不足」「自給自足」などなど。こうしてみると、私たちは気付かないうちに、「足=たりる」を使っているものなんですね。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア