以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。
Q0048
「職由」という熟語を辞書で調べると、「その事が主な原因になっていること」とありますが、「AはBに職由する」の場合、原因となっているのはAなのでしょうか、Bなのでしょうか。
A
難しい熟語をお調べですね。
現在ではほとんど使われませんが、「職」という漢字には、「主に」という意味があります。小社『大漢和辞典』を引くと、この意味の用例として、次のようなものが挙がっています。
「今、諸侯の我が寡君(かくん)に事(つか)えること、昔のごとくならざる者は、蓋(けだ)し言語の漏洩(ろうえい)する、則(すなわ)ち職(おも)に女(なんじ)に之(これ)由る」
これは、紀元前の中国の歴史書『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん)の一節ですが、「みんなが昔みたいに我が主君に仕えてくれないのは、きっと秘密が漏れているからで、それはほとんどお前のせいじゃないか!」といった意味でしょうか。何があったのかは知りませんが、なかなかの修羅場のようです。
「職由」という熟語は、まさにこの場面で使われていることばで、簡単に言い換えてしまえば、「主に由(よ)る」という意味なのです。
これがわかってしまえば、事は簡単。「AはBに職由する」の場合、「AはBに主に由る」というわけですから、原因となっているのはB、結果がAであると考えられます。