以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。
Q0221
「蟲」や「驫」や「轟」など同じ漢字を3つ重ねてある漢字は、なぜ作られたのですか?
A
なぜ、と問われても、現代日本に生活していて、古代中国の人々の気持ちがわかるわけではない私としては、困ってしまいます。しかし、漢字の世界では、3つ重ねることによって「多くの」という意味を表すことが多いのは、事実です。
ご質問にある「蟲」は、Q0181でご説明したように「虫」の旧字体で、もともと小さな虫がたくさん集まっているようすを表した漢字ですし、「驫」を漢和辞典で調べると、多くの「馬」、という意味が載っています。「轟」も、多くの「車」が走る音から、「とどろく」という意味になったと説明されています。
3という数字で数が多いことを代表させるのは、漢字の成り立ちに関することだけではありません。たとえば「一読三嘆(いちどくさんたん)」という四字熟語があります。一度読んでなんどもため息をつくくらいすばらしい文章のことをいいます。これも、三度しかため息をつかないのではなく、何回も何回もため息をつくことを、「三嘆」と表現しているのです。
このような、3に対する感覚が、漢字の世界にも投影されていると考えてよいのではないでしょうか。