当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0058
私の名前には「悠」という漢字が使われているのですが、電話などで説明する時、「悠々」や「悠然」「悠長」の「ユウ」と話しても分かってくれない人がいます。どういうふうに説明したらいいですか?

A

すてきなお名前ですよね。「悠」は、ゆったりとしているという意味で、名前としては響きも意味もすばらしいと思います。
それはさておき、どうやって説明するかです。「悠々」「悠然」「悠長」などを知らないというのもけしからん話ですが、そう言っていても始まりません。熟語で説明ができないとなると、漢字をパーツに分解して説明する、ということになります。
「悠」という字の場合、下にある「心」はだれでもわかるはずです。上半分のうち、右側にある「攵」は、部首にもなっていて、名前は「のぶん」といいます。でも「のぶん」じゃわかってくれないでしょうね。そんな時は、「教」えるという字の右半分、とでも言うしかありません。残る問題は、上半分の左側の部分です。これは、「天候」の「候」の左側、と説明すればわかりやすいでしょうか。あるいは、「にんべん」に縦棒1本付け加えたやつ、でしょうか。
以上をまとめると、「『天候』の『候』の左側を書いて(そうそう、『にんべん』の縦棒が1本多いやつです)、それから『教』えるという字の右側を書いて、その下に『心』を書く」となります。めんどくさいでしょうが、しかたありません。実は私もちょととややこしい名前を持っているものですから、電話での説明などには、ずいぶん苦労しています。私の場合は、説明のパターンを1つ決めて、呪文のようにそれを唱えることにしています。
せっかくゆったりとしたすてきなお名前をお持ちなのですから、めんどくさがらないで大きく構えて対処するのがよさそうです。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア