歴史・全体
- Q0530
- いわゆる旧字体を使った「龍人」(たつと)が名前に認められるのに、同じく旧字体を使った「晴子」(はるこ)が認められないのは、どういうことでしょうか?
- Q0529
- 「櫻子」「國明」「壽雄」など、現在あまり使わない漢字を用いた名前の人は、これらの漢字がよく使われていた、戦前の生まれの人なのでしょうか?
- Q0523
- 「条」は「條」の新字体だそうですが、明治初期の戸籍に「条」が使われているのを見たことがあります。いったい「条」はいつごろ生まれたものなのでしょうか?
- Q0520
- 「惣菜」は「総菜」に書き換えるという決まりがあるようですが、現実には「惣菜」の方を多く見かけるのはどうしてでしょうか?
- Q0516
- 「淡淡」や「飄飄(ひょうひょう)」など、同じ漢字をくり返してできている熟語には、ほかにどのようなものがありますか?
- Q0515
- 新しい漢字を作って普及させることは、今からでも可能ですか?
- Q0514
- 「異体字」とは、読み方も意味も同じで形だけが違う漢字のことを言うようですが、だとすると、異体字同士は置き換えてもかまわないのでしょうか?
- Q0513
- 辞典を見ると、たとえば「諒解」は「了解」に書き換える、などと書いてあることがありますが、この「書き換え」とは何ですか?
- Q0493
- 昔は、部首の数が540もあったそうですが、いったいどんな部首があったのですか?
- Q0478
- 「1つ」「2つ」……と書いて「ひとつ」「ふたつ」……と読ませることがありますが、アラビア数字にも訓読みがあるのですか?
- Q0477
- 「創」には「つくる」「きず」という2つの意味がありますが、このようにいい意味と悪い意味を両方持っている漢字は、他にもあるのですか?
- Q0467
- 「莉」という漢字を漢和辞典で調べても、意味が載っていないのですが、どうしてですか?
- Q0461
- 「あきらか」と読む漢字はたくさんあるのに、「明らか」以外はほとんど使われないのは、どうしてですか?
- Q0457
- 「立春」は「春が立つ」、ならば漢字の順序として「春立」でないといけないのではないですか?
- Q0453
- 漢字は5世紀に伝来した、と聞いたことがあるのですが、具体的にはどのような形で伝わったのでしょうか?
- Q0448
- 「2点しんにょう」を手書きするときは、どのように書けばいいのですか?
- Q0445
- 「麒麟」とはもともと空想上の動物のことだそうですが、この熟語が実在のキリンを表すようになったのは、どうしてですか?
- Q0408
- 「南瓜」はカボチャ、「西瓜」はスイカ、なのに「北瓜」や「東瓜」がないのはどうしてですか?
- Q0407
- 古文書を読んでいると、「古」の下に「又」を書いて「事」の代わりに使っていることがありますが、あれも正しい漢字なのですか?
- Q0378
- 「賛」の旧字体から新字体への変化は、いつごろ、どのようにして起こったのですか?