当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

漢字Q&A

以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。

Q0153
書物のページのことを「頁」と書くのは、どうしてですか?

A

外来語に漢字を当てる例については、Q0140でもいくつか見ましたが、この「頁」も同じような例だといえます。この字は、一般には「おおがい」という名前の部首として知られていますが、単独の漢字としては、ページという意味で使われる以外に、現在ではほとんど用例がないと思われます。そして、小さな漢和辞典を引いてみても、音読みはケツとあるぐらいで、ページとのつながりは見出せないのではないかと思います。
さて、そこで『大漢和辞典』の登場です。早速、調べてみると、「頁」のところには、ケツとは別にヨウという音読みも挙がっていて、この読み方をする場合に、ページという意味を表すのだ、と示されてます。『大漢和辞典』に引用されている『中華大字典』という中国の辞書では、その点を「頁の読み方は葉と同じである」と説明しています。
ここまで来ると、カンのいい読者のみなさまはお気づきになると思いますが、紙を数える単位として、「葉」を用いることがあります。それが、音読みを同じくするというところから、「頁」に転じて、「頁」の字をページの意味で使うようになった、というのが、一般に言われている説明なのです。
ただし、近代中国語では「頁」はヨウに近い発音を持ってはいるのですが、ケツとヨウとが発音上、あまりに無関係なのは、ちょっと気になります。この点に関して、『大漢和辞典』では、ある中国の地理書の記事を引用しています。それによると、「庫葉島」という島のことを「庫頁島」とも書く、というのです。
ちなみにこの庫葉島、記述を読む限りではどうやら樺太(からふと)のことのようなのですが、樺太にそんな別名が本当にあったのかどうか、詳しいことはわかりません。あったのだとすると、ページを「頁」と書く遠い源は意外にも樺太にあった、といえなくもないのかもしれません。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア