待望の、日本語↔English茶道事典、誕生!
点前、茶道具、茶室、茶人、流派、茶道史をはじめ、煎茶道、香道、立華、禅宗概念、懐石料理など、茶の湯文化全体にわたって約3300項目を英語と日本語で解説した、初のバイリンガル事典。茶室見取り図、茶人花押ほか豊富な図版900点余を掲載しています。日本語索引、英語索引、収録語分野別一覧の3種の便利な索引を完備。
推薦の辞 (本書より抜粋)
本書は日本文化史上、革命的な本だ。日本と世界の文化の懸け橋になろうと考えている人にとって長年待ち望まれていた茶の湯文化を丁寧に解説したバイリンガル事典である。その第一の理由は本書が茶道流派横断的な著書であるという点である。第二に、英文が前例にとらわれず、ぴたりとイメージにはまっていて素直に受け取れる英語表現が採用されていることである。第三は、本書が茶道知識について網羅的な事典だという点である。著者が流派を超えて茶道の名匠、碩学と交友し自らの足で全国を巡った体験に基づいた記述がなされている点や家元の花押が写真入りで紹介されているなどの点で、知識の厚みが違う完成度の高い事典となっている。
前駐スウェーデン王国特命全権大使 元外務省儀典長
廣木 重之
序文 (本書より抜粋)
茶道を嗜む人にとっての要諦は「道・学・実」の三位が一体になることだとされる。「道」は人格の修行、「学」は歴史の認識、「実」は点前の実践である。だから、茶道を嗜む上でのゴールは「道学実」の全てが体得できたときだとされる。ところが、「茶道」を学ぶ外国人の壁になるのは英訳された歴史資料の乏しさである。これだけは、自分の努力次第でどうにもならない部分である。本書は、外国人にとって詳細な説明が必要な項目には思い切って多くの図版や字数をあて、文字どおり、痒いところに手が届く記述となっている。また、巻末付録の「収録語分野別一覧」は、関連項目ごとの独習を容易にしてくれる有用な資料となっている。今後は、茶道に関する疑問が生じたら本辞典を紐解いてみて頂きたい。茶道がより身近なものになるに違いないからである。
茶道資料館顧問 京都府立大学客員教授
筒井紘一
試し読み
○すべての項目を、英語と日本語の両方で解説! 微妙なニュアンスまで伝える英語訳
➡ 224ページ
○広範な流派・茶家の歴代について詳しく解説! 花押をまとめて掲載!
➡ 466ページ 319ページ
○写真付きで所作を解説!
➡ 471ページ
○「鑑賞の要点」など、日本人にも役立つ情報満載!
➡ 22ページ 23ページ
○茶室見取り図、道具の形ほか、貴重な図版を多数掲載!
➡ 15ページ 37ページ
*青字の部分は、クリックすると紙面が読めます。
主要目次
推薦の辞
序文
凡例
茶道の現状
日本語索引
英語索引
事典本文
三千家・十職年代表
巻末資料:収録語分野別一覧
跋文
著者等略歴
収録項目の例
◎点前:薄茶点前、炭手(点)前
temae procedure: usucha temae (thin tea service), sumi temae (fire preparation)
◎茶道具:茶碗、茶杓、棗
tea utensils: chawan (bowl), chashaku (tea scoop) , natsume(thin tea caddy)
◎茶室:如庵、金地院の席、中之坊茶室、麟閣
tea rooms: Jo-an, Konchi-in no seki, Nakanobo chashitsu, Rinkaku
◎茶人:珠光、武野紹鷗、千利休、千宗旦
tea practitioners: Shuko, TAKENO Jo’o, SEN Rikyu, SEN Sotan
◎流派:裏千家、表千家、武者小路千家、石州流各派
schools of tea ceremony: Urasenke, Omotesenke, Mushakouji Senke, Sekishu-ryu
◎茶道史:茶会、栄西、安土時代
history of tea ceremony: chakai (tea party), Eisai, Azuchi jidai(Azuchi period)
◎香道:香合、銀葉
kodo (The Way of Incense): kogo(incense container), gin’yo (mica plate)
◎禅宗概念:茶禅一味、無門関
Zen concepts: Cha-Zen Ichimi (Oneness of Tea and Zen), Mumonkan(Gateless Gate)
◎懐石料理:一汁三菜、煮物
kaiseki meal: ichiju sansai (one soup and three dishes), nimono (simmered dish)
◎建築:草庵、数寄屋、田舎屋
architecture: soan (tea hut of frugal style), sukiya, inakaya (rural tea house)
◎露地:外露地、手水鉢
tea-hut gardens: roji (dewy path), chozu-bachi (wash basin)
◎書物:古今名物類聚、南方録
books: Kokon Meibutsu Ruiju (Collection of Masterpiece Utensils Past and Present),
Namporoku
編著者紹介
岡本 浩一(おかもと こういち) [編著]
1955年生まれ。東京大学社会学博士(1990)。東京大学文学部助手(1985)、東洋英和女学院大学人文学部助教授(1989) を経て、1997年人間科学部教授。1993-94 フルブライト研究員としてオレゴン大学助教授。リスク心理学と社会技術が専門。裏千家茶道を修め、茶名宗心。裏千家より第13回茶道文化貢献賞を受賞。茶の湯文化学会会員(副会長)。著書に『社会心理学ショートショート』『百万人の茶道コーチング講座』『80億人の「侘び寂び」教養講座』ほか。
ヴィヴィアン・ロウ [補訳]
ジュネーブ在住の翻訳家、編集者、コピーライター。スタンフォード大学で人類学を専攻し、オーストラリア国立大学で人類学の修士号を取得。日本、ベトナム、香港、タイに滞在歴があり、東アジアと北東アジアの文化に造詣が深い。
※著者紹介は書籍刊行時の情報です。