針灸のコンパクト通史、ついに登場!
中国3,000年、日本においても1,500年の歴史をもつ、針と灸を使った医療法・針灸。その沿革を、豊富な図版とともに、随所に新知見を織り交ぜながら、簡潔平易にたどる。針灸のコンパクトな通史というのはこれまでになく、姉妹編である『新版 漢方の歴史』とともに読めば、東洋伝統医学に対する理解がさらに深まること間違いなし。針灸の歴史が一目でわかる関連年表と、便利な主要書名・人名索引付き。
著者メッセージ
本書は針灸の歴史、すなわち時代の変遷、それを担った人物、著書、その事実を示す史料(資料)などを紹介して歴史を解くものであり、具体的技法を解説することを主要な目的とはしていない。記述は中国古代から日本現代まで、なるべく均等に頁を配するよう努めた。画像から得られる情報も有用であるから、図版も少なからず掲載した。
(中略)
漢方薬剤の原料は今日なお中国をはじめ諸外国からの輸入に依存するところが大きく、将来解決を迫られている難題となっている。一方、針灸は医療材料の供給についてさほどの問題はない。その点からも、今後、針灸療法が現代医療に担う役目は少なくないであろう。本文で再三述べるように、針法は専門家に委ねる必要があるが、灸法は副作用(リスク)が少なく、一般家庭での施術も容易で、健康維持のためいっそう見直されてよい療法である。小著が針灸の理解と普及にいささかでも寄与するところがあれば、著者らにとってこれ以上嬉しいことはない。(「はじめに」より)
主要目次
第一章 序説――宇宙と自然と人
第二章 多様な診察法
第三章 伝説の名医たち
第四章 針灸の成立
第五章 『黄帝内経』
第六章 三国~六朝~隋唐の針灸関係書
第七章 宋元の針灸書
第八章 明の針灸関係書
第九章 清から現代中国へ
第十章 日本古代の針灸
第十一章 日本中世~近世の針灸関係書
第十二章 針灸の様相
第十三章 明治~昭和の針灸
付録 針灸関連年表/主要書名・人名索引
著者紹介
小曽戸 洋(こそと ひろし)
1950年、山口県下関市生まれ。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部部長、日本医史学会理事長。主な編著書に『中国医学古典と日本』(塙書房)、『日本漢方典籍辞典』『新版 漢方の歴史』(以上、大修館書店)、『馬王堆訳注叢書・五十二病方』(東方書店)など。
天野 陽介(あまの ようすけ)
1972年、静岡県静岡市生まれ。東海医療学園専門学校卒業。2012年より、日本大学大学院文学研究科中国学専攻博士後期課程在籍。東亜医学協会幹事長、日本東洋医学会辞書編纂委員会委員長・編集委員会委員、日本医史学会編集委員、日本伝統鍼灸学会理事。
※著者紹介は書籍刊行時の情報です。