当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

辞典・事典

事典の書誌情報の書誌情報

『中国神話・伝説大事典』

大修館書店HP商品ページへ

失われた中国神話の全体像を探究する

中国の神話・伝説に関して初めて編まれた大事典。収録項目数は3000を超す。
『山海経』『淮南子』『楚辞』『呂氏春秋』など、典拠とする文献の章句をいちいち示し、訳出にあたっては書き下し文、現代語訳文を随時補った。また古典文献を補うものとして、伝説、伝承、道教系の仙話、仏教系の説話、少数民族の伝承などを駆使し、失われた中国神話の全体像に迫った。
中国の神話や伝説には、日本に伝わって〈九尾の狐〉が〈玉藻前〉になったり〈河伯〉が〈河童〉になったりする例が多く、国文学や日本歴史の理解に大いに参考となる。
図版類は『山海経』『列仙全伝』『三才図会』『金石索』などから370余点を収録した。

項目例

きゅうびこ【九尾狐】
尾が九本ある狐。前漢代初期の『山海経』「南山経」に「青丘の山。……獣がいる。形が狐のようで、尾が九本あり、鳴き声が人の赤ん坊のようで、人を食う。逆に、この獣を食べた者は蠱(邪気)にあわない」とあり、西晋代の郭璞(かくはく)[276-324]が同書「大荒東経」の「青丘の国がある。狐がいて、九本の尾をもつ」に「天下太平の時に現れて瑞祥になる」という注を付しており、吉兆なのである。…(中略)…また、南北朝時代の李邏(りら)は『千字文』の「周が殷の湯を伐った」に対する注で、妲己(だっき)は九尾狐であると指摘している。明代の『封神演義』が妲己を九尾狐の精としているのは、この説をもとにしている。

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア

一覧へ

前へ

次へ