当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

ジャンル別Q&A

意味・成り立ち

Q0142
「人」と「為」をくっつけたら「偽」になるから、「人の為」なんていったって、それはニセモノなんだ、という話を聞いたことがありますが、本当にそうなんですか?
Q0137
「かぜ」は漢字では「風邪」と書きますが、どうしてこう書くようになったのですか?
Q0136
英語のことわざに、Keep a green bough in your heart, and the singing bird will come. というものがありますが、出典は「古い中国のことわざ」だそうです。漢文ではどういう文句なのでしょうか?
Q0134
以前、テレビで放送されていたドラマ「トリック」に、「門」がまえに「火」を書く漢字が出てきました。番組では「誰も読み方が分からない、読んでもいけない字。」となっていましたが、いったいどういう字なのですか?
Q0131
「看護シ」のように職業に使われるシという漢字には、「師」と「士」の2つがあるようですが、使い分けがあるのでしょうか?
Q0130
たとえば「北斎」「寛斎」「萬斎」「専斎」のように、名前に「斎」という漢字を付けることがありますが、これはどのような意味なのでしょうか?
Q0126
よく石碑などに、それを建てた日付の最後に「建之」と書かれていますが、これは何と読むのでしょうか?
Q0121
数を表す漢字についてですが、Q0056を見ると、「恒河沙」以降は、10の8乗倍ごとに呼び方が変わっていくようですが、これでよいのですか?
Q0120
法律関係では「冒用」という熟語があるのですが、国語辞典や漢和辞典には出ていません。これは特殊な用語なのでしょうか?
Q0119
「雪辱」の由来、語源などをお教えください。
Q0114
IMEパッドで、縦棒4本に、横棒を1本引いた字を見たのですが、これはどういう意味の漢字ですか?
Q0113
「成る」と「為る」はどちらも「なる」と読みますが、どのように使い分ければよいのですか?
Q0111
「神馳」という熟語を見かけたのですが、何と読むのですか、また、どんな意味ですか?
Q0110
「散見」という熟語は、国語辞典では自動詞として出ていますが、「~に散見する」「~に散見される」「~を散見する」という3つの使い方があるように思います。どれも正しいのですか?
Q0104
「何ヵ所」と「何ヶ所」の使い分けには、何か決まりがあるのですか?
Q0102
「枳」と、「木」へんに「貝」を書く2文字で、何と読み、何を表すのでしょうか?
Q0100
子供の名前に「遼」の字を使いたいのですが、この字の由来や意味を詳しく教えて頂けないでしょうか。
Q0090
レトルトカレーで、「口」へんに「加」、「口」へんに「厘」の2文字で「カレー」と読ませているもののがあるのですが、この「口」へんに「厘」という字が漢和辞典に載っていません。どういう字ですか?
Q0089
「耳」へんに「心」と書いて、どうして「はじ」という意味を表す漢字になるのですか?
Q0085
私の名前には「悠」という漢字が含まれているのですが、この字の元々の意味は「動揺する」だと聞いたことがあります。いい名前だと思っていたのに、本当ですか?