当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。

漢字Q&A

ジャンル別Q&A

歴史・全体

Q0202
私は子どものころ、「鳴く」を小学3年で、「泣く」は中学1年で教わったように記憶していますが、なぜこんな簡単な使い分けを中学生になるまで学習しないのでしょうか?
Q0201
「種種(しゅしゅ)」「色色(いろいろ)」「嬉嬉(きき)」「縷縷(るる)」など、同じ漢字を重ねてその状態や動作をいっそう明らかにした熟語を、ひとまとめにして呼ぶ呼び方はありますか?
Q0192
「雨」かんむりに「龍」と書く字を見つけたのですが、なんと読むのでしょうか? また、パソコンで表示できますか?
Q0182
1字めを音読み、2字めを訓読みする読み方を「重箱読み」、その逆を「湯桶(ゆとう)読み」というようになったのは、いつごろからなのですか?
Q0145
小学校で学習する漢字は、1年生でも「草」のように比較的複雑な字がある一方で、六年生でも「仁」のような平易な漢字が出てきます。この配当はいったいどのような基準で決まっているのでしょうか?
Q0140
「竰」(センチリットル)や「糎」(センチメートル)のように、外国語をそのまま表す漢字には、どのようなものがあるのでしょうか?
Q0139
「日付」を「日付け」と書くのは、間違いなのですか?
Q0112
「漢語」と「和語」は、どのように識別したら良いのでしょうか? 和語は、訓読みの組み合わせだという規準だけで良いのでしょうか?
Q0098
「好」「嫌」「婚」「始」「姿」などなど、「女」が付く漢字はとてもたくさんあるのに、「男」が付く漢字が少ないのはなぜですか。
Q0097
コンピュータで漢字を入力するとき、IMEパッドなどにはあるのに、ソフトで表示しようとすると「?」となってしまう漢字があるのですが、なぜでしょうか?
Q0068
新聞協会では、常用漢字以外にも新聞に用いることができる漢字を独自に定めているそうですが、それはどんなものですか?
Q0063
小学校では各学年で習う漢字が定められていますが、中学校や高校にも同じようなものがあるのですか?
Q0058
私の名前には「悠」という漢字が使われているのですが、電話などで説明する時、「悠々」や「悠然」「悠長」の「ユウ」と話しても分かってくれない人がいます。どういうふうに説明したらいいですか?
Q0057
漢字で数を表す時、10分の1は割、100分の1は分、1000分の1は厘となりますが、もっと小さい数を表す漢字には、どのようなものがありますか?
Q0056
漢字で数を表す時、一、十、百、千、万、億、兆、……となりますが、もっと大きい数を表す漢字には、どのようなものがありますか?
Q0055
『大漢和辞典』には「失禁」ということばが載っていませんが、現代中国語にはあります。日本あるいは中国で出来た近代語なのでしょうか?
Q0028
人名に使える漢字が法律で制限されていると聞いたことがありますが、その法律とはどのようなものですか?
Q0006
いったいどれくらいの数の漢字を知っていると、日常生活では十分だといえるのでしょうか?
Q0005
日本語を漢字で書き表すようになったのはいつごろですか?
Q0004
漢字はいつごろ日本に伝わったのですか?